2012年1月1日 | ||
斑尾山神社 初詣 昨年は東北大震災と言う、未曾有の 経験をした日本 今、私たちに問われていることを静か に振り返って手を合わせた |
ロウソクの雪明かりにほのぼのとしたあたたかみを感じます、、、 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
2012年1月7日 | ||
久しぶりに家族がそろって、嬉しいひ
と時 |
今日は火祭りの日
スキー場入り口にはスノーマンの イルミネーション 雪に映えて、とてもきれい |
この後、甘酒をご馳走になり、打ち上げ花火、松明滑走、無病息災を願ってどんどやきがおこなわれ火柱が天を焦がした。
残り火で繭玉の形に作ったもちを焼いて食べ、1年の健康を祈った。写真は残念ながら撮れませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年1月15日 | |
夜のベランダ
屋根から落ちた雪が軒につかえそう |
![]() |
2012年1月17日 | |
知多半島からお見えの女性グループ お天気が良くスノーシューにはもってこいの日和 |
たのしいー
皆さん我を忘れて思い思いに走ったり転げまわったり |
![]() |
![]() |
2012年1月27日 | |
連日降り止まぬ雪で ベランダの雪も毎日このとおり |
![]() |
2012年1月28日 | |
すごい大雪 それでもイエー! |
寒くともペアでけつぞり
ヒャッホー! |
![]() |
![]() |
映画"阿弥陀堂だより"の舞台になった飯山市福島にある阿弥陀堂(セット)を訪ねる 振り返ると左手に斑尾山、右手奥に妙高山、火打山が見える |
|
![]() |
![]() |
連日休みなく降り続く雪 掘って掘って又掘ってか、、、隣のあるじゃんも朝から晩までフル稼働だ 気をつけてやろうぜ、と声を掛け合う |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2012年2月5日 | |
ロッヂ樽本もスッポリと雪に埋もれた | 県道も見上げるほどの雪の壁となる |
![]() |
![]() |
のぞみヶ丘入り口 右手壁上にあるじゃん 奥に樽本が見えます(かろうじて、) |
排雪場もこの通り
押し出した雪の多さに 感激やらただ呆然 |
![]() |
![]() |
2012年2月10日 | |
スノーシューガイドの下見に出かける 大雪でスノーシューを付けても膝上まであり |
久しぶりに”ふるさとの森”を歩いてみた |
![]() |
![]() |
2012年2月16日 | |
スノーシューで急斜面を一気に駆け下りる ヒャッホー |
![]() |
2012年2月21日 | |
午前中は快晴
スノーシューと和かんじきで 尾山へレッツゴー |
大明神岳
巨大なせっぴになっている 後ろに下がると野尻湖まで転げていきそうで怖い スノーシューはバックが出来ないので 気をつけないと、、1人ころんだね。 |
![]() |
![]() |
2012年2月22日 | |
ふるさと樽本地区を望む 例年よりはるかに雪の量が多いのが分かる 降雪の峠は過ぎたが なだれによる注意や残雪の多さが心配だ |
![]() |
2012年3月4日 | ||
3月に入るとスノーシューの人が増え てきた この日もかなりのグループが楽しんで いた |
雪が多いので上りも一苦労 それにしても気持ちいいー |
雪の芸術 木々の枝先まで雪化粧 陽が当たるとメルヘンの世界だ |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年3月7日 | |
ロッヂの裏で 雪で折れたミズナラの木を切って整理 薪にちょうどいい |
![]() |
2012年3月8日 | ||
濃霧の中袴岳へ ダケカンバの折れているのが目立つ 雪の重みはすごいなー |
袴岳山頂
ようやく気温が高めになってきた この頃とはいえ寒かった 山頂で1人昼食をとる |
ウサギがかじったぶなの小枝 フンが沢山あった カモシカ、キツネ、テンなどの足跡が無数にあった |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年3月12日 | |
袴岳スノーシューツアー スタート時は吹雪いて視界も悪く心配したが途中から青 空も見えラッキー |
袴岳山頂
変わりやすい天候だったので休憩を少し取り下山 スタート地点に戻る頃から吹雪になる |
![]() |
![]() |
2012年3月14日 | ||
快晴
昨日の朝は40〜50センチのまとまっ
た雪が降る 昨夜は満天の星空 星の1つ1つが大きく見えた 陽射しが長くなった
4時半だというのにこの明るさ これから裏の沢にスノーシューで下り てみます。 |
木々の根元は4〜5mもあろう深い穴 はっきりとした根開けは まだまだ先になるのかな? |
西日を受けた木々は凛として美しい 1人静かに歩くのもいいもんだ |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年3月25日 | |
眼下に見える白い部分は希望湖 毛無山(大平峰)へスノーシューで 天気が悪く吹雪いてきた |
ホオノ木にたくさんの実が残っていた
こんなにたくさん残っているのも珍しい |
![]() |
![]() |
毛無山の頂上付近は一面雪の原
見晴らしがよく静まった感じが好きだ |
毛無山からの展望 晴れた日は信越トレイルの関田山脈がよく見渡せる |
![]() |
![]() |
2012年3月29日 | |
長かった冬のシーズンも終わりを告げようとしている
今日は快晴 土日に開催するスキー大会を最後にスキー場はクローズ する |
まだまだ深い雪の中
根開けがあちこちに広がってきた あと1ヶ月もすればぶなの新緑が見られるかな |
![]() |
![]() |
4月に入ると水芭蕉がいち早く見ら
れる 水辺もまだこの通り 本当に雪が多かったことを実感する |
新しく降った雪に映える山の木々
どこを見ても美しい |
2月と比べると木々も黒ずみ
春の陽射しが感じられる樽本地区 年毎に人の数が減り、寂しくなるけど 今年も元気で頑張りましょう 4月の温泉開き斑尾から応援に行きます |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年4月14日 | |
1日中弱い雨、湿原へ行ってみた 西側は水がまわって大きく口を開けていた 中央を流れる小川はまだ雪の下である |
静まり返った湿原
まだ2mの残雪
GWは、雪原を歩きながら 水芭蕉,リュウキンカを見ることになるだろう |
![]() |
![]() |
2012年4月23日 | ||
昨日からの強い風雨があがり、
ふと窓に目をやると大きな虹がかかっ ていた |
虹に隠れて妙高山は見えないが
朝方こんなにきれいな虹を見るなんてラッキー |
ここ4〜5日で雪消えが一段と進んだ
近くの水辺には水芭蕉も可愛い顔を出していた |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年5月26日 | |
新緑が眩しいぶな林 | 去年はブナの実が大豊作
沢山の実生が地面一杯 |
![]() |
![]() |
2012年5月30日 | |
野尻湖側菅川登山口から斑尾山へ オオイワカガミが咲いている |
![]() |
2012年6月5日 | |
夕暮れの妙高山 久しぶりに暑い1日となる |
![]() |
2012年6月11日 | |
いつもありがとうございます 親子でトレッキング いかがでしたか? |
![]() |
2012年6月17日 | |
中学時代のメンバーが集まりました! いつまでも気分は中学生♪ |
![]() |
2012年6月18日 | |
信越トレイルを歩く セクション3の涌井〜セクション4の関田峠までのトレッキ ング開始です 昨年同様 今年も頑張る千葉の男4人衆! |
大好きなお酒を楽しみつつ
合唱団に変身です♪ 素晴らしかった〜 |
![]() |
![]() |
2012年6月27日 | |
樽本出身の女性達 中央の母を囲んで 本当に久しぶりの再会です |
![]() |
2012年6月30日 | |
恒例になったロッヂ樽本での 高校時代のクラス会 いつまでも元気に集まろう! |
![]() |
2012年7月11日 | |
樽本温泉わきの畑に集結した小学校3年生の児童達
(妙高小学校) 東京都葛飾区にある水元公園から菖蒲を株分けしてい ただいたものを地元の人達と一緒に植えました こんなにたくさんの子供達の声が響いたのは何十年ぶりだ ろう 「樽本元気になーれ! 」 |
![]() |
2012年7月28日 | |
屋根の修理を行いました
今年の大雪で傷んだ所を直したり
部屋のリメイクも一緒に行いました |
![]() |
2012年8月16日 | |
夏まっさかり!
もうしばらくすると 高原には秋風が立ち始めます 冬が終わったばかりかと 思ったらあっという間に 夏も終わりかヨ・・・ |
![]() |
2012年9月2日 | |
栗が沢山実を付けていました 今年は大豊作! |
映画”阿弥陀堂だより”のセットを訪ねた若いお2人 |
![]() |
![]() |
残暑は続くものの、棚田は一気に秋が来ている 飯山市福島の棚田です |
かすんで遠くにに見えるは斑尾山です 阿弥陀堂より |
![]() |
![]() |
2012年11月28日 | |
素晴らしかった紅葉も終わり、冬がもうそこに・・・
静まり返った希望湖も もうすぐ一面の銀世界に変わることだろう スノーシユーで野山を駆けめぐりましょう お待ちしています。 |
![]() |